[Wear]Android Wearアプリ開発経験談についての発表資料をアップしました。

■はじめに

Android Wear 勉強会 #1にて発表した

「Wearアプリ開発経験談」の資料をアップしました。
聞いていただいた皆様、ありがとうございました。

発表で紹介させていただいた「セカイフォン Android Wear対応版」は、近日、隠しオプション機能として公開するかもしれません。

■P.S.

Wearに限らず、モバイル関連の書籍・記事執筆や講演のお話などございましたら、お声がけいただけるとうれしいです(^^

■発表資料


スクリーンショット 2014-03-28 0.09.30

■当日の写真

2014-03-27 21.07.38

@unsoluble_sugarさんにいただいた写真です。ありがとうございます!

[日経BP社主催セミナー] モバイル関連のセッションを担当させていただきます(2014/2/26)。

■はじめに

宣伝となってしまうのですが、スマートフォン&タブレット2014春・東京(日経BP社主催)@2月26日(水)~27日(木)開催にて、モバイル関連の講演をさせていただきます。参加登録受付中ですので、ご興味ある方で、ご都合付く方はぜひ申し込んでいただけるとうれしいです。

■セッション詳細

イベント名 スマートフォン&タブレット2014春・東京
# Cloud Days Tokyo 2014春 / ビッグデータEXPO 東京 2014春 / Security 2014春・東京と同時開催です。
http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/2014spring/seminar/
開催場所 ホテルニューオータニ(東京・紀尾井町)
http://www.newotani.co.jp/tokyo/info/access/
担当セミナー日時 2014年2月26日(水)16:15〜16:55
担当セミナー内容

クロスプラットフォーム時代に向けたモバイルアプリ開発のアプローチ
https://reg.nikkeibp.co.jp/reg/contents/cdt2014/index.html#T-16C

補足

イベント自体への参加費用は3,000円税込ですが、事前登録により無料となります。

よろしくお願い致します。

FirefoxOSアプリをリモートインスペクションする。

Firefox OSの開発環境が少しずつリッチになっています。
だいぶ前に個人的な趣味として試していたのですが、エントリを書いていなかったのでメモをアップします。

■必要なもの

・PC:Macが楽ですね。
・Firefoxブラウザ(PC上):バージョン26以上必須
・Firefox OS実機 or Firefox OSシミュレータ
 ★今回は実機を用いる場合の手順を中心に紹介します。ただ、シミュレータでもほぼ同様の手順です。

■操作の流れ

  • (1)必要なソフトウェアをインストールする
  • (2)アプリマネージャを起動する
  • (3)リモートインスペクションする

■具体的な手順

  • (1)必要なソフトウェアをインストールする
    最初に、以下を確認します。
    ・PCと実機がADB接続できること
     (必要に応じて、PCに端末のドライバーをインストールしておくこと&実機のUSBデバッグ設定を有効にしておくこと)
     ※実機のUSBデバッグ設定は、以下にあります。
      Settings->More Information->Developer->Remote DebuggingのチェックをONにする。

     ・PCのFirefoxブラウザから、アドオンのインストールページにアクセスします。
     実機がある場合は、ADB HelperのみインストールすればOKです。
     ただし、Simulatorも入れておいた方が便利だと思います。
    app2

  • (2)アプリマネージャを起動する
    PCのFirefoxブラウザから
    ツール->Web開発->アプリマネージャを選択します。

    app1

 アプリマネージャが起動します。
 PCと実機をUSBケーブルで接続した状態であれば、アプリマネージャの下側に
 デバイス名(以下の例では、full_keon)が表示されています。それをクリックします。

app3
 すると、実機側では、「リモートデバッグのための接続を許可してよいか?」の確認ダイアログが表示されるので、「OK」を選択します。これで下準備は完了です。

0

  • (3)リモートインスペクションする
    あとは適当にCSSをいじくると、実機上にインストールしたFirefoxOSアプリの画面にリアルタイムに反映されるといったことをできます。

    【CSS編集前】

    1-1a1-1b
    【CSS編集後】
    1-2a1-2b

セカイフォンがNOTTVの番組で紹介される予定です(2014/1/27(月)ほか放送)。

「セカイフォン」がスマホ向け放送局NOTTVの「スマホのトリセツ」にて紹介いただける予定となりました。ありがとうございます。

■放送番組

放送局 NOTTV
番組 スマホのトリセツ
放送日 2014年1月27日(月)05:00-,10:00-,16:30-ほか
※その週の他の日でも何度か再放送があるようです。
放送内容

現時点で放送内容は自分も知らないのですが、ご覧いただけたらうれしいです。

device-2014-01-25-085347

device-2014-01-24-212439

これからもセカイフォンを宜しくお願い致します。

セカイフォン ver.4.0.2 (通話モードの機能向上ほか)をリリースしました。 #androidjp

セカイフォン(翻訳電話)」ver. 4.0.2を公開しました。
直近のバージョンでも、色々と機能追加を実施しています。
そちらの内容については、以下を参照ください。

追加機能をご紹介します。

  • (1)通話モードの終了処理の改善

    通話モードの終了処理が少し早くなりました。ぜひお試しください。

    ※画面に含まれる広告は、Dream Projectへの寄付(後半で紹介)をいただくことで表示されなくなります。

    device-2014-01-24-212439 

  • (2)アプリ評価ダイアログの追加

    適当なタイミングで、アプリの評価をお願いするダイアログを表示させていただくようにしました。
    皆様からいただく声がアプリケーション開発のモチベーションにつながっています。大変お手数をおかけしてすいませんが、ぜひ評価いただけるとありがたいです。
    よろしくお願い致します。

    device-2014-01-24-212540

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バージョン(4.0.0)から、世界で困っている人たちに少しでも貢献できたらという思いから、新しい取り組みを実施しています。慈善団体への寄付を任意でお願いするというプロジェクト(Dream Project)にセカイフォンを追加しています。「Dream Project」の詳細は、こちらをご参照ください。具体的には、以下の2つの取り組みで得られた利益の全額を慈善団体に寄付します。
------------------------------------
Dream Projectの収益状況は、毎月5日頃に前月分のデータを本サイト上で公開します。
------------------------------------

  • (a)アプリへの広告表示
    アプリのフッター部に広告を入れています。ただし、この広告表示に伴う収益の全額を慈善団体に寄付します。また、この広告は、次に紹介する方法に沿って寄付いただくことで、表示されなくなります。画面共有機能で取得できる画面、印刷機能で印刷される画面に含まれる広告もなくなります。

    advertise

  • (b)アプリからの寄付
    アプリ内で寄付をしていただけるようにしました(500円、1000円、2000円、3000円、5000円、10000円)。トップ画面のサイドメニューから「寄付」を選択すると、寄付を行う画面に移動します。この画面で寄付を行っていただけます。また、寄付を行っていただいた場合は、その代わりに、アプリ内の広告表示が無効となり、より快適にご利用いただくことができます。

    donate

    donate2

セカイフォンは「世界中の人々のコミュニケーションの活性化に貢献できたらという思い」から公開をしているプロダクトです。Facebookページもあります。セカイフォンに少しでも共感していただけるところがありましたら、「いいね」してもらえるとうれしいです^^

# セカイフォンの詳細は、公式サイトをご参照ください。

# セカイフォンの今までの活動の経緯は、blogエントリをご覧ください。

■ダウンロードURL

https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2

Nexus専用ワイヤレス充電器を導入する。

Nexus専用ワイヤレス充電器が日本からも購入できるようになっています。個人的に気になっていて、Google Playで注文していました。先日、物が届いたので、写真などをアップしておきます。

・公式サイト
Google Play内のNexus専用ワイヤレス充電器紹介ページ
https://play.google.com/store/devices/details/Nexus_Wireless_Charger?id=nexus_wireless_charger

・注文〜届くまで
 1/20:Google Playで注文
 1/22:到着

・使ってみての感想
 充電器なので、そんなに書くことはないですが、気付いたところだけ。
 ・給電部分がとてもコンパクトにまとまっている。
  →持ち運んだりするのも苦にはならないかも。
 ・給電部分にマグネットがあるため、端末にぴたっとひっつく。
  →ずれにくそうなのはありがたいですね。
 ・Nexus 5で試したところ、普通に充電できますが、やはり有線接続より遅い。
  →時間かかっても良いとき(寝る前に)に使うのがよいかなと思いました。

・写真

DSC01041 DSC01042DSC01043DSC01044
・対応端末(公式サイト記載の情報)

    • Nexus 5
    • Nexus 4
    • Nexus 7 (2013モデル)

Keon/PeakをFirefoxOS 1.3にアップデートする。

Firefox OSのデベロッパ向け端末として販売されていたKeon/Peak向けに、FirefoxOS 1.3のシステムイメージが配布されています。
自分が持っているKeonをアップデートしたので、そのメモをアップします。
参考にする際は、自己責任ということで宜しくお願いします。
公式手順は本家にありますので、基本的にはそちらを一読することをお勧めします。

■必要なもの
・Firefox OS デベロッパ向け端末:Keon or Peak 
・PC:Macが楽ですね。
・USBケーブル

keon-peak

■端末のFirefox OSをアップデートする流れ

  • (1)端末の状態を確認する
  • (2)システムイメージをダウンロードする
  • (3)端末のシステムをアップデートする

■具体的な手順

  • (1)端末の状態を確認する
    以下の条件を全て満たしていることを確認してください。
    ・端末のバッテリーが50%以上残っていること
    ・PCと端末がADB接続できること
     (必要に応じて、PCに端末のドライバーをインストールしておくこと&端末のUSBデバッグ設定を有効にしておくこと)
     ※端末のUSBデバッグ設定は、以下にあります。
      Settings->More Information->Developer->Remote DebuggingのチェックをONにする。

  • (2)システムイメージをダウンロードする
    Keon,Peak向けにシステムイメージが公開されています。
    こちら(公式サイト)からダウンロードします。

    スクリーンショット 2014-01-20 23.46.34

  • (3)端末のシステムをアップデートする
    まずPCと端末をUSBケーブルで接続します。
    ステップ(2)でダウンロードしたzipファイルを解凍すると、シェルスクリプト(バッチファイル)が含まれていますので、それを実行します。
    >./flash_mac.sh
    しばらくすると、端末のリブートなどを経て、PC側のコンソールにユーザデータを消去して良いか否かを確認するプロンプトが表示されます。

    スクリーンショット 2014-01-20 23.01.41
    ちなみに自分の場合は、端末をクリーンな状態にするため、ユーザデータを消去してインストールを行いました(2を入力)。

    問題がなければ、無事に端末のアップデートが行われるはずです。
    以下はFirefoxOS 1.3の実機の画面キャプチャです。

    fx13-1 fx13-2

    Firefox OSもバージョンが上がってきて、少しずつ良くなってきたかなという印象を持ちました。今後が楽しみですね。

Google クラウドプリントを使ってみる。

Google クラウドプリントとは、PCやスマホなどの端末→クラウド接続プリンタにワイヤレス印刷できるサービスです。Chromeブラウザなど幾つかのアプリケーションが本サービスに対応しています。
セカイフォン(翻訳電話)」でも、ver. 4.0.1から本サービスに対応し画面をワイヤレス印刷できるようになりました。

セカイフォン ver.4.0.1については、別エントリ(セカイフォン ver.4.0.1 (会話画面の印刷・共有機能追加)をリリースしました。)をご参照ください。

ここでは、Google クラウドプリントを用いて、Android端末からワイヤレス印刷する手順を紹介します。

■Googleクラウドプリントを用いて印刷するまでの流れ

  • (1)Googleアカウントの取得
  • (2)Googleクラウドプリントの設定
  • (3)Googleクラウドプリント対応アプリを用いて印刷

 

■具体的な手順

  • (1)Googleアカウントの登録
    Googleアカウントを既に持っている場合は、この手順は不要です。(2)に進んでください。
    アカウントを持っていない場合は、以下のページでGoogleアカウントを取得してください(無料)。

    https://accounts.google.com/SignUp

     

  • (2)Googleクラウドプリントの設定
    お使いのプリンタがクラウド対応(インターネットに接続可能)していることを確認してください。Googleクラウドプリントを利用できるようにするには、Googleクラウドプリントサービスに、利用するプリンタとお使いのGoogleアカウントを登録する必要があります。

    具体的な手順は、プリンタによって異なります。ここでは、EPSONのクラウドプリンタを用いた設定を紹介します。それ以外のプリンタについては、公式サイトを参照ください。

    (a)プリンタのIPアドレスの確認
    まずプリンタに設定されているIPアドレスを確認してください。EPSONプリンタの場合は、以下などから確認できるようです。
    ・「プリンター操作パネルのネットワーク情報確認」
    ・「ネットワークステータスシート」
    ・「ネットワーク接続診断レポート」

    p1

    (b)プリンタのConfig起動
    インターネットに接続されたPCもしくはスマホのWebブラウザから、以下にアクセスすると、設定用のConfigが表示されます。
    http://[(1)で確認したIPアドレス]

    p2

    メニューから[Google クラウド プリント設定]をクリックします。

    表示される画面に沿って、規約への同意などの設定を進めることで、お使いのプリンタをGoogleクラウドプリントサービスに登録することができます。

    p3 p4

    さらに、Googleアカウントと、プリンタをひもづけるために、Googleアカウントでログインを行います。続いて、「登録」を選択することで、設定は完了です。

    p5

  • (3)Googleクラウドプリント対応アプリを用いて印刷
    Google クラウドサービスに対応したアプリを準備します。
    公式サイトでは、幾つかのアプリが紹介されています。
    ここでは、セカイフォンを用いた印刷手順を紹介します。
    ※セカイフォンは、現時点において、Android 4.4以上の端末でのみ本機能をご利用いただけます。

    セカイフォンを起動後、「この場で翻訳」をタップします。
    続いて、画面の上にある「プリンタ」ボタンを選択します。

    p6-1プリンタの一覧から、プリンタを選択すると、印刷の詳細設定ダイアログが表示されます。必要に応じて設定を変更したあとに、「印刷」ボタンをタップすると、印刷が開始されます。

    p6-2
    設定に問題がなければ、プリンタから紙が出てくるはずです。

    FB_IMG_13894208195501892

セカイフォン ver.4.0.1 (会話画面の印刷・共有機能追加)をリリースしました。 #androidjp

セカイフォン(翻訳電話)」ver. 4.0.1を公開しました。
1つ前のver.4.0.0でも大幅な機能追加を実施しています。
そちらの内容については、別エントリ(セカイフォン ver.4.0.0 (Next Sekaiphone)をリリースしました。)をご参照ください。

--
[追記]
ワイヤレス印刷の設定については、別エントリを準備しましたので、そちらをご参照ください。
Googleクラウドプリントを使ってみる。
--

追加機能をご紹介します。

  • (1)会話画面をTwitterやFacebook、メールなどを用いて共有可能に

    会話内容の画面を他のユーザと共有することができるようになりました。会話を行った後に、上のメニューから共有ボタンをタップすると、どのようなアプリを用いて、画面を共有するかを選択することができます。

    ※画面に含まれる広告は、Dream Projectへの寄付(後半で紹介)をいただくことで表示されなくなります。

    device-2014-01-11-145839 main2
     

  • (2)会話画面をワイヤレス印刷可能に(Android 4.4以上の機種のみ対応)

    ワイヤレスプリンタを用いて、会話画面を紙に印刷できるようになりました(印刷ではなく、会話画面をPDFとして保存することも可能です)。会話を行った後に、上のメニューから印刷ボタンをタップすると、どのようなフォーマットを用いて、画面を印刷するかを選択することができます。Android4.4以上の端末でのみ、有効な機能です。また、お使いのプリンタがGoogleクラウドプリントに対応していること、かつ、初回のみ設定が必要です。対象機種、および、詳細な設定は、こちらをご参照ください。

    ※画面に含まれる広告は、Dream Projectへの寄付(後半で紹介)をいただくことで表示されなくなります。

     device-2014-01-11-145729

FB_IMG_13894208195501892

バージョン(4.0.0)から、世界で困っている人たちに少しでも貢献できたらという思いから、新しい取り組みを実施しています。慈善団体への寄付を任意でお願いするというプロジェクト(Dream Project)にセカイフォンを追加しています。「Dream Project」の詳細は、こちらをご参照ください。具体的には、以下の2つの取り組みで得られた利益の全額を慈善団体に寄付します。
------------------------------------
Dream Projectの収益状況は、毎月5日頃に前月分のデータを本サイト上で公開します。
------------------------------------

  • (a)アプリへの広告表示
    アプリのフッター部に広告を入れています。ただし、この広告表示に伴う収益の全額を慈善団体に寄付します。また、この広告は、次に紹介する方法に沿って寄付いただくことで、表示されなくなります。画面共有機能で取得できる画面、印刷機能で印刷される画面に含まれる広告もなくなります。

    advertise

  • (b)アプリからの寄付
    アプリ内で寄付をしていただけるようにしました(500円、1000円、2000円、3000円、5000円、10000円)。トップ画面のサイドメニューから「寄付」を選択すると、寄付を行う画面に移動します。この画面で寄付を行っていただけます。また、寄付を行っていただいた場合は、その代わりに、アプリ内の広告表示が無効となり、より快適にご利用いただくことができます。

    donate

    donate2

セカイフォンは「世界中の人々のコミュニケーションの活性化に貢献できたらという思い」から公開をしているプロダクトです。Facebookページもあります。セカイフォンに少しでも共感していただけるところがありましたら、「いいね」してもらえるとうれしいです^^

# セカイフォンの詳細は、公式サイトをご参照ください。

# セカイフォンの今までの活動の経緯は、blogエントリをご覧ください。

■ダウンロードURL

https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2

セカイフォン ver.4.0.0 (Next Sekaiphone)をリリースしました。 #androidjp

セカイフォン(翻訳電話)」ver. 4.0.0を公開しました。
セカイフォンは「世界中の人々のコミュニケーションの活性化に貢献できたらという思い」から公開をしているプロダクトです。Facebookページもあります。セカイフォンに少しでも共感していただけるところがありましたら、「いいね」してもらえるとうれしいです^^

また、本バージョンから、世界で困っている人たちに少しでも貢献できたらという思いから、新しい取り組みを実施することにしました。具体的には、今回多くの機能追加のほか、慈善団体への寄付を任意でお願いするというプロジェクト(Dream Project)にセカイフォンを追加します。「Dream Project」の詳細は、こちらをご参照ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
※[追記]インストールに失敗する場合
一部機種でインストールに失敗することがある事象の報告を受けておりました。対処版をアップ済ですので、再度インストールをお試しいただけると助かります。大変お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

最初に、今回の追加機能をご紹介します。

  • (1)会話・通話モード中にフキだし長押しにより、会話コピー&音声再生を可能に

    同じ会話を簡単にもう1度聞きたい、クリップボードにコピーしたいという要望に対応しました。会話を行った後に、その吹き出しをロングタップすると、会話が再度読み上げられるとともに、クリップボードにもコピーされます。

     

  • (2)会話画面をフルスクリーン表示に(Android 4.4以上の端末のみ有効)

    会話画面が広く表示されるため、より多くの会話が画面に表示できるようになりました。Android4.4以上の端末でのみ、有効な機能です。

     

demomote

  • (3)履歴画面のレイアウトが崩れる場合がある問題の修正

    レイアウトが崩れてしまうことがある問題を修正しました。

    history
     

  • (4)選択している言語の国旗の背色を分かり易く

    現在選択している国旗に背景色を付けて、選択し易くしました。

     kokki

  • (5)使い方のデモ動画を確認いただけるように

    使い方を紹介した動画を準備しました。いずれも5秒程度の動画ですので、使い方が分からない場合は、ぜひご覧ください。

    startup

  • (6)着信時のノティフィケーションの表示・消去を適切なタイミングに

    着信時に表示されるノティフィケーションの表示契機を改善しました。

  • (7)会話・通話モードを長時間利用していると音声再生できなくなる場合がある問題の修正

    長く利用しても音声読み上げが正常に行われるようになりました。

  •  (8)着信通知時のノティフィケーションアイコンをグレー画像に変更

    UIガイドライン準拠しました。

 

続いて、本バージョンから採用した新しい取り組み(Dream Project)をご紹介します。以下の2つの取り組みで得られた利益の全額を慈善団体に寄付することにしました。

  • (a)アプリへの広告表示
    私にとっても苦渋の選択でしたが、アプリのフッター部に広告を入れさせていただくことにしました。ただ、この広告表示に伴う収益の全額は、慈善団体に寄付を行います。また、この広告は、次に紹介する方法に沿って寄付いただくことで、表示されなくなります。

    advertise

  • (b)アプリからの寄付
    アプリ内で寄付をしていただけるようにしました(500円、1000円、2000円、3000円、5000円、10000円)。トップ画面のサイドメニューから「寄付」を選択すると、寄付を行う画面に移動します。この画面で寄付を行っていただけます。また、寄付を行っていただいた場合は、その代わりに、アプリ内の広告表示が無効となり、より快適にご利用いただくことができます。

    donate1 donate2

# セカイフォンの詳細は、公式サイトをご参照ください。

# セカイフォンの今までの活動の経緯は、blogエントリをご覧ください。

■ダウンロードURL

https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2