「50 Android Hacks」を訳者の江川(@t_egg)さんから献本いただきました。レビュアとして内容は既に読ませていただいていたのですが、Androidアプリを開発する上でおさえておくと、良いパターンがたくさん紹介されています。とても良い本ですのでオススメです!
■書籍情報
50 Android Hacks 開発現場ですぐに役立つヒントとコード
・定価:2,800円+税
・出版日:2013/11
「50 Android Hacks」を訳者の江川(@t_egg)さんから献本いただきました。レビュアとして内容は既に読ませていただいていたのですが、Androidアプリを開発する上でおさえておくと、良いパターンがたくさん紹介されています。とても良い本ですのでオススメです!
■書籍情報
50 Android Hacks 開発現場ですぐに役立つヒントとコード
・定価:2,800円+税
・出版日:2013/11
XTranslator(翻訳アプリ) 1.1.0をリリースしました。
クロスプラットフォーム対応し、Android版/iOS版/FirefoxOS版/Tizen版が各マーケットの審査を経て、公開されました。
Tizen版については、Store自体がまだオープンしていない(?)ようで、まだダウンロードができません。
調査・検証目的で開発したアプリのため、これでいったん開発を中断します。今後、バランスを取りながら進めたいと思います。得られたノウハウなどは、何らかの形で別途公開を行う予定です。
-The URLs of XTranslator
OS | Features | URL | |||
Translation | Sensor Coordination | Voice Recognition &Speech |
|||
Android |
✓ |
✓ | ✓ | Google Play | |
iOS | ✓ | ✓ | App Store | ||
FirefoxOS | ✓ | Firefox Marketplace | |||
Tizen | ✓ | ✓ | Tizen Store (I'll notice the app URL as soon as it is opened.) |
-Overview
「セカイフォン(翻訳電話)」ver. 3.1.1を公開しました。
セカイフォンは「世界中の人々のコミュニケーションの活性化に貢献できたらという思い」から公開をしているプロダクトです。よかったら、お試しください。
Facebookページもあります。セカイフォンに少しでも共感していただけるところがありましたら、「いいね」してもらえるとうれしいです^^
追加機能は、こちらです。
# セカイフォンの詳細は、公式サイトをご参照ください。
# セカイフォンの今までの活動の経緯は、blogエントリをご覧ください。
■ダウンロードURL
https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2
「セカイフォン(翻訳電話)」ver. 3.1.0を公開しました。
セカイフォンは「世界中の人々のコミュニケーションの活性化に貢献できたらという思い」から公開をしているプロダクトです。よかったら、お試しください。
Facebookページもあります。セカイフォンに少しでも共感していただけるところがありましたら、「いいね」してもらえるとうれしいです^^
主な追加機能は、こちらです。
対応言語 | サポート時期 |
日本語 | 以前のバージョンでサポート |
英語 | 同上 |
ドイツ語 | 同上 |
フランス語 | 同上 |
イタリア語 | 同上 |
スペイン語 | 同上 |
中国語 | 同上 |
ポルトガル語 | 3.1.0〜新規サポート |
オランダ語 | 同上 |
ギリシャ語 | 同上 |
ノルウェー語 | 同上 |
スウェーデン語 | 同上 |
フィンランド語 | 同上 |
ロシア語 | 同上 |
韓国語 | 同上 |
Google PlayにPublish済です(今回リリースしたver.は、3.1.0です)。新しいバージョンが見えるようになるまで時間がかかるかもしれません。古いバージョンしか見えない場合は、しばらく時間をおいてからアクセスしてください。
# セカイフォンの詳細は、公式サイトをご参照ください。
# セカイフォンの今までの活動の経緯は、blogエントリをご覧ください。
■ダウンロードURL
https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2
Developers Summit 2013 Summer(夏サミ2013)@2013/08/01にて、
Grails、Android、OpenStackについて、3名でリレーセッション形式で講演させていただきました。
その中で、私は
『Androidのマルチバージョン・マルチデバイス対応』
というテーマで講演させていただきました。
参加してくださった皆様、運営の皆様、ありがとうございました。
■講演資料
「セカイフォン」が日本テレビの番組にて、紹介いただける予定となりました。紹介されました。どのような感じで紹介されるかは未定ですが、よかったら、番組の方もチェックいただけるとうれしいです(^^)オリエンタルラジオの中田さんとジェニーさんが番組で、セカイフォンの同時通訳のデモをやってくださいました。放送を見ていただいた皆様、ありがとうございました!
■放送番組
放送局 | 日本テレビ |
番組 | 人生が変わる1分間の深イイ話 |
放送日 | 2013年7月29日(月)21:00-21:54 |
放送内容 | 巷で話題のいろんな携帯アプリを芸能人の皆さんが紹介するという企画です。それらアプリの中の1つとして、セカイフォンが紹介されました。 |
■セカイフォン
アプリ名 | セカイフォン(Sekai Phone) |
概要 | 翻訳電話アプリ(その場で翻訳、通話で翻訳) |
価格 | 無料 |
対応端末 |
・Android 2.x / 3.x / 4.x |
関連URL |
・Google Play |
セカイフォンは、「世界中の人々のコミュニケーションの活性化に貢献できたらという思
これら活動を続けた結果、ラジオ番組(オールナイトニッポン/app10)やGoogle開発者向けイベント(Google Developer Day 2011 Tokyo)に呼んでいただいたりと、貴重な経験をさせていただきました。さらに、海外でのアピールの機会を得るべく、プロダクトをさらに進化させ、グローバルなコンテスト(Multi-Screen UX Competition 2013)にチャレンジしました。その受賞をきっかけとして、Mobile World Congres 2013のSony社ブースに出展させていただき、海外の人々にデモを行うという1つの夢を果たすことができました。また、開発を通じて得たノウハウを、少しでも世に還元できればという思いから、ABC(Android Bazaar and Conference)やDroidcon (2012 London、2013 Paris)などで関連講演を実施させていただきました。
このような熱い思いを持って作っているプロダクトに、テレビ局の関係者が声をかけてくれたのは、本当にうれしいかぎりです。先日、友人(Kenichi Takahashiさん)の多大な協力により、セカイフォンをリニューアルしたばかりです。今回はそのリニューアル前のバージョンに機能面で番組関係者の方が目をつけてくださって、今回の話につながりました。番組収録時にはテレビ局の現場にも立ちあわさせていただいたり、初めての経験をさせていただきました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
これからも初心を忘れずに、セカイフォンをもっと進化させていこうと考えています。
直近では「7月末〜8月上旬に大幅なバージョンアップ」を予定しています。こちらも楽しみにしていただけると幸いです。
これからもセカイフォン共々、宜しくお願い致します。
Thank you for your attending my session on Droidcon Paris 2013. My session title is "Multi-Versioning Android Tips". I uploaded my presentation file. Here is my document.
Also I announced new Sekaiphone at my session.
The URL is here.
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.iplatform.android.phone2
And Facebook page is here.
https://www.facebook.com/iplatform.org
I would be glad if you push "Like" this page.
I really enjoyed Droidcon Paris to have talked with many people! This is my 2nd Droidcon. I hope to see you again at next Droidcon or another time someday soon.
Best regards.
『Androidアプリテスト技法(秀和システム)』が発売されました。
日本Androidの会テスト部7名による共著です。色々と並行作業がある状況だったので、平日夜中や休日が中心の執筆で正直大変でしたが、無事に形になってうれしいです。一緒に方向性を考えてくださった共著者の皆様、忙しい中ご協力くださったレビュアの皆様、出版社様には、感謝しています。
「Androidのテストに特化した初(?)の書籍」となっていますので、ぜひ本屋でお手元にとっていただけたら幸いです。
■概要
Androidアプリテスト技法(秀和システム)
・定価:2,310円(本体2,200円)
・発売日:2013年2月27日
■著者
・生路茂太、井芹洋輝、神原健一、長谷川孝二、松木晋祐、宮田友美、吉澤毅
よろしくお願い致します。
Android Advent Calendar 2012の14日目(表)担当の@korodroidです。裏は@ryosmsさんです。
Androidに出会ってから結構な年月が経ちましたが、いまだに新しいAndroidバージョンがリリースされるとわくわくしたりと、まだまだAndroidも大好きなアプリ開発者です:-)
@youten_redoさん主催のJB新味ぺろぺろ会に先日参加して、Android 4.2から追加されたDaydreamを学んできました。面白い機能なので、早速、自分のアプリにも適用しようと思って、さらに触ってみました。そこで得られた情報を紹介させていただきます。このエントリを読んでいただき、Daydream対応アプリが少しでも増えてくれたらうれしいなと思っています。
(2)Android Manifestに同Service+IntentFilterを定義する。
→Daydreamの起動タイミングである「ドック接続」「充電開始」といったタイミングで、Intent(android.service.dreams.DreamService)があがってきますので、それをこのIntentFilterで拾うという仕組みです。
自分のアプリ(セカイフォン)をDaydream対応させようとしたところ、大きな問題にはまりました。セカイフォンは、Fragmentをたっぷりと使っているのですが、DreamServiceの中ではFragmentManagerなどFragmentを扱うのに必要なものを取得できない!!なんか手がないかと思って、ちょっとごにょごにょしましたが、だめでした。
どうしてもセカイフォンをDaydreamに対応させたい!と思いつつも、せっかくFragmentベースの実装からFragmentを除去するのは面倒くさい(あほらしい)ので、色々考えて試行錯誤しました。その結果、簡単な方法で対応することに成功しました!DaydreamでFragmentを使えなくて困ってしまった場合に役立つかもしれない方法です(大袈裟。。w)
【★今回のDaydream 部分の実装】
public void onAttachedToWindow() {
super.onAttachedToWindow();
setInteractive(false);
setFullscreen(true);
// setContentView(R.layout.main); →Fragmentいっぱい。やめた。
startActivity(new Intent(this, MainActivity.class));
}
しかし、これだけだとうまくいきません。実際にやってみると、MainActivityの画面は起動するものの裏に隠れたままの状態です(Daydreamの画面が最前面に表示されたままなので、見た目上は画面に変化がありません)。
【★追加で行った対策】
起動されるMainActivityの方で、画面を上位に表示するためのおまじないがあります。
このあたりは、 JB新味ぺろぺろ会で教えてもらったものをそのまま使わせていただいただけなので、そちらの記事をご参照ください。
ここまでやると、めでたく、Fragmentばりばりの画面のDaydream対応の完成です!
ということで、2行+αで、Daydreamの制約を乗り越える(回避する)方法の紹介でした。
正直イレギュラーな方法な気がするので、仕様的な問題をかかえてしまうかもしれません。あらかじめ、その点にご注意ください!
■関連URL
明日15日目の表担当は”青空文庫ビューア”作者としても有名な@sys1yagiさん、裏担当は”Androidリファレンス書籍”でご一緒した@kenz_firespeedさんです。よろしくお願いします。
それではー!
Android 4.2 Daydream(スクリーンセーバー)対応の1本目は、先日リリースしたセカイフォンですが、2本目として、JB時計セーバーをリリースしました。カレンダーと時計が表示されるだけのシンプルなスクリーンセーバーです。
Daydreamの検証目的で作ったアプリなので、正直しょぼいですが、よかったらお使いください。
★ダウンロードURL
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.iplatform.android.clockdaydream