カテゴリー別アーカイブ: Android

Androidソースコードのダウンロード手順

■はじめに

今さらこの手順を必要とする人はいない気もしますが、以前書きかけていたものをせっかくなので公開します。

今までAndroidのソースをダウンロードする場合、android.git.kernel.orgでしたが、例のサーバ攻撃の話などあり、現在はandroid.googlesource.comに変更となっています。

本手順の情報ソースは、以下のAndroidソースの公式サイトです。

ここに書いてある手順でうまくいかない場合は、本家サイトを参考にしてみてください。

http://source.android.com/source/downloading.html

 

■ダウンロードの前に(Androidのソースコードの管理方法?なぜrepoを使うの?)

Androidのソースコードはgitで管理されています。ただ、複数のgitリポジトリから構成されているため、ソース全体をダウンロードする場合、個別にそれらのリポジトリを指定する必要があり、非常に手間がかかります。
ただ、それを解決してくれるものとして、repo(複数のリポジトリからのダウンロードを便利にしてくれるgitのラッパースクリプト)がGoogleから提供されています。repoを使うことで、gitコマンドを何度もたたくことなく、簡単に ソースを一括で入手できるようになっています。
ということで、 repoを用いたソースのダウンロード手順を整理します。

※解釈がおかしかったら、コメントお願い致しますm(__)m 

■手順

MacOS 10.7 Lion/Ubuntu 11.04にて確認した手順です。

どちらのOSでも手順は同じです。違うのはパッケージの導入くらいです。

  • 下準備
    $ mkdir ~/bin
    $ PATH=~/bin:$PATH
  • repoのダウンロードと実行権限の付与
    $curl https://dl-ssl.google.com/dl/googlesource/git-repo/repo > ~/bin/repo
    $chmod a+x ~/bin/repo

     

  •  ワーキングディレクトリの作成、および、同ディレクトリへの移動
    $curl https://dl-ssl.google.com/dl/googlesource/git-repo/repo > ~/bin/repo
    $ mkdir WORKING_DIRECTORY
    $ cd WORKING_DIRECTORY
  • リポジトリの初期化
    (1)マスターのダウンロード
    $ repo init -u https://android.googlesource.com/platform/manifest 
    (2)指定ブランチ(★)のダウンロード(この例では、android-4.0.1_r1を指定)
    $ repo init -u https://android.googlesource.com/platform/manifest -b android-4.0.1_r1


  • (★)ブランチ一覧の表示方法
    $git --git-dir .repo/manifests/.git/ branch -a
    [実行結果サンプル]~remotes/origin/android-4.0.1_r1
  •  ファイルのダウンロード
    $repo sync
  • 補足(Ubuntu等で必要なコマンドが入っていない場合)
    ※curlが未インストールの場合>sudo apt-get install curl
    ※gitが未インストールの場合>sudo apt-get install git-core

GDD 2011 Tokyoの基調講演にてセカイフォンのデモ実施 #gdd11jp

はじめに

Google Developer Day 2011 Tokyoの基調講演(2011/11/01(火))にて、セカイフォンのデモ(デモビデオ再生+口頭説明)を実施させていただきました。

このような貴重な機会をいただき、大変感謝しております。本当に良い経験をさせていただきました。発表を聞いてくださった皆様、サポートをしてくださった関係者の皆様(松内様、Fumi様、ほか皆様)、スピーカーの皆様(Tim Bray様、ほか皆様)、本当にありがとうございました!!!より良いアプリを作っていけるよう日々精進していきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本イベントに関する記事

Google Japan Developer Relations Blogでの紹介記事

振り返り

よかった点

・色んな方に出会えたこと(イベントや懇親会色々お話できて楽しかったです。)

・ステージでTim Brayさんと握手できたこと(もうこんな機会はないと思うので、大切な思い出にします。)

今後の反省点

・英語のコミュニケーション能力向上(努力しないとだめですね。。このような場に来ると、自分の英語力の無さを痛感します。)

読んでいただいてありがとうございました。セカイフォンの開発も引き続き頑張ります。現在、ICS移植版を鋭意開発中です。

セカイフォン for タブレットをリリースしました。 #app10 #androidjp

以前より公開している「セカイフォン」をタブレット(Android 3.x/Honeycomb)に移植し、Marketで公開を開始しています。プライベートで開発した初めてのHoneycombアプリです。

# セカイフォンについては、公式サイトもご参照ください。

# 色々苦労しながら作ったアプリですが、奇跡的に、先日のGoogleさんのイベント「 Android Developer Lab Tokyo 2011ADL2011)」にて入賞をいただきました。ありがとうございました。

本アプリは、タブレット向けということで、以下を意識して開発しました。

・大画面をいかしたUIにすること(フォンより多くの情報を表示できること)。
 ⇒Honeycombから導入されたFragmentを使って、複数pane表示に対応。

・複数名で一緒に画面を見ながら使える機能を実現すること。

 ⇒従来から準備していた1人翻訳モードを拡張して、日本語⇔外国語の双方向翻訳を同じ画面で実現できるように対応。

# 現在、サービスにつながりづらい状況になっており、翻訳結果が正常表示されないケースがあるようです。その場合は、時間を置いてお試しいただけますようお願い致します。

★ダウンロードURL

 https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2

 

ラブ・アラーム for タブレットをリリースしました。 #app10

3本目のタブレット向けAndroidアプリである「ラブ・アラーム for タブレット(自分の好きな人の最新のつぶやきで目覚められるAndroidアプリ)」を公開しました。

# 1本目はセカイフォンですが、こちらについては、別途blogを書きます。

好きな人のTwitterアカウントと、自分が起きたい時間をセットしておくだけで、その時間になると、その人の最新のつぶやきを音声で読み上げて起こしてくれます。

★ダウンロードURL

 https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.love_alarm

だじゃれアラーム for タブレットをリリースしました。 #dajare #app10

2本目のタブレット向けAndroidアプリである「だじゃれアラーム for タブレット(だじゃれで目覚められるAndroidアプリ)」を公開しました。

# 1本目はセカイフォンですが、こちらについては、別途blogを書きます。

自分が起きたい時間をセットしておくだけで、その時間になると、#dajareでつぶやかれたメッセージを音声で読み上げて起こしてくれます。

★ダウンロードURL

 https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.dajare_alarm

セカイフォンがディズニーマーケットに掲載されました。

 【ディズニーマーケットでの紹介について】

本アプリがディズニーマーケットにて紹介いただけることになりました(2011/08/25~)。…という連絡をいただきました。

残念ながら、同マーケットは、disney mobile(Android)端末でしかアクセスできないとのことです。。私も同端末を持っておらず、どんなマーケットか非常に気になります。心優しいdisneyマーケットのユーザ様がいらっしゃいましたら、一報いただけるとうれしいです。

画面キャプチャを参考までにご紹介します。

・参考URL(ディズニーマーケットの概要紹介サイト)

http://disneymobile.jp/disney/sp_market/

掲載ありがとうございます。今後も頑張ります!

 

※セカイフォンについては、以下もご覧いただければと思います。

【セカイフォンとは?】

言語の壁を超えて会話可能とする通話アプリです。
相手に電話をかけて、自分の母国語(例えば、日本語)で話すと、相手には、相手の母国語(例えば、英語)に変換されて伝わります。逆についても同様です。つまり、自分の母国語を使って、異なる言語圏の人とコミュニケーションをはかることが可能となります。

現在、6ヶ国語(日本語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語)に対応しています。

翻訳精度については、機械翻訳ゆえの問題はありますが、某アニメで夢見た世界を少しでも味わっていただけるとうれしいです。
アプリの概要については、セカイフォン公式サイトをご参照ください。

以前、i*deal Competition 2010にて、奇跡でファイナリストまで勝ち残ったりしました。その時の記事は、日経BPをご参照ください。

NTTドコモ様の海外おすすめアプリとしても紹介いただいています。

http://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/sp_pakeho/app/recommend/index.html

 

【アプリのダウンロードURL】

https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.phone2

 

Android端末のAdobe Readerで表示されないPDFを読めるようにする方法

■はじめに

Android端末にも、公式のAcrobat Readerが配信されており、たいていのPDFはそれで読むことが可能です。ただ、先日購入した海外のeBook(PDF(マルチバイト文字含まれない))がPCでは問題なく表示されるのに、Android端末では正常に表示されない(正確には表紙は正常に表示されるが、2ページ目以降全て真っ白)という状況に遭遇しました。Android版のAdobe Readerの設定かもと思いましたが、それに該当しそうな項目はありませんでした。

■対処

困ったなあと思いTryしたら、上記のPDFではうまくいった対処方法を紹介します(偉そうに言うほどのネタではありませんw)。

  1. Android端末では表示できないPDFをWindows PC上のAdobe Readerで開く。
  2. Primo PDFで印刷を行い、別PDFファイルとして保存する。

以上です。これでめでたくAndroid端末でも表示できるPDFのできあがりです。

ABC 2011 Summerのデ部発表に参加して

・はじめに

ABC 2011 Summerの『Android Developers' Club (デ部)セッション(2011/07/17(日)13:00-13:40@開発1)』にて、すごい皆さんにまぎれて発表してきました。自分にとっては、既にお話したことがある方、Twitterのみの絡みで初めてお話した方、米国にいて当日会えなかった方^^;、といろんな方々と計9名での発表でした。正直、自分の発表はだめだめだった気がしますが、個人的には本当にいい経験をさせていただきました。発表を聞いてくださった皆様、スピーカーの皆様、本当にありがとうございました!!!

・デ部発表のスピーカーの方々(発表順に)

@youten_redo(ようてん)さん 今回とりまとめをやってくださいました。当日体調も悪く、自分の別LTもある中、ありがとうございましたm(__)m  
@cyberspacefarm(みやけん)さん WEB+DB Pressで連載記事を持たれているすごい方です。  
@korodroid(KORO) 自分(修行がまだまだ必要な未熟な身。)  
@yanzm(やんざむ)さん Android Layout Cookbookの著者の方です。今回、米国よりビデオ参加でした。直接ご挨拶できず、残念です。  
@sys1yagi(八木)さん スーパープログラマな方です。実は昔の仕事で接点であったとは…久々の再会でした。  
@95kugo(くごー)さん  Ks Launcherなどのクールなアプリを公開されている方です。  
@chun_ryo(なかにし)さん  ご自分で会社を経営されている方です。お話しさせていただいて、色々勉強になりました。  
@vvakame(わかめ)さん  実機デモを準備されてきていました。すごいです。  
@bols_blue(すえひろ)さん  Linuxとかに特に詳しい方です。テスト部でもお会いしました。  

・発表資料(全員のマージ版)

http://bit.ly/pnvSCl (40分セッションで171ページ。自担当分はP27-P.61)

・振り返り

-よかった点

 ・色んな方に出会えたこと(初めて直接お話した方もいらっしゃったりで、貴重な機会でした。)

 ・いい意味で発表の練習になったこと(この手の対外イベントでの発表は初めてでだめだめなりにもいい経験になりました。)

-悪かった点

 ・スライドがやっぱり多すぎたこと(焦点をしぼって、その分もう少し深い話をできればよかった。)

 ・発表に関する作業にもう少し貢献できればよかった(分担をまたいでいる箇所の調整とか。)

今回の経験をいかして、また新しいチャレンジをしていきたいと思います。

Motolora Xoom(US版)向けのAndroid 3.2配信開始(ざっくり翻訳)

標記のとおり、Motolora Xoom(US版)にAndroid3.2の配信が開始されたそうです。

情報ソースをざっくり翻訳した情報をまとめます。英語苦手な素人翻訳なので、嘘がまぎれている可能性あるのと、一部意訳している箇所がありますので、ご注意ください。

ちなみに、Android3.2に関する情報はあまり書かれていないですね。「Zoom to fill screen」が具体的にどんな感じに既存スマフォアプリをどう表示してくれるのか、非常に気になります。

-----------------------------------------------------------------------------------------

モトローラ社は、同社のXoomユーザのためにAndroid 3.2 (Honeycomb)の配信を開始しました。本アップデートは、OTAとして配信されます、このアップデートを受け取るにはWiFiによるインターネット接続が必須となります。ビルドコードはHTJ85Bです。

このアップデートは、多くのissuesが修正されています。例えば、パフォーマンス改善、Zoom to fill screen(既存のスマフォアプリの最適拡大機能)、SDカードの最終的なサポート等が含まれています。Europe版のXoomでは6月のAnroid3.1でmicroSDをサポートしましたが、US版ではその機能を持っていませんでした(今回、このupdateでUS版でもサポートされる)。

あなたは自動的にアップデート通知を受け取るでしょう、しかしながら、もし受け取れないなら、menu > settingsから、アップデートを確認してください。

アップデートする前に、我々はあなたに2つのことを推奨します。
1.バッテリーを完全に充電してください。アップデート中、無線インターネット接続を使います。アップデート中に電源を切らないようにしてください。
2.また、あなたのファイルやアプリケーション、あなたが必要とするものをバックアップしてください。この小さなことが、あとであなたを悩ませることから救ってくれます。

-----------------------------------------------------------------------------------------

以上です。

新作アプリ(仮称:だじゃれアラート(LiveViewアプリ))のご紹介 #app10 #LiveView

・はじめに

先日、日経BPさん/SonyEricssonさんのLiveViewのIdeathonに参加してきました。一緒になったチームの方のアイディアのおかげもあり、2位になって商品いただいたりと楽しく参加させていただきました。ちなみに、LiveViewとは、Android端末と連携して約1.3インチの有機ELディスプレイで情報をリアルタイムに確認できる小型機器です。同機器をお借りできたので、せっかくなので、自分のオリジナルのアイディアでアプリを作ってみました。

# 平日の早朝に目が覚めてしまったので、出勤前にお遊びで作ってみました…

・作ったアプリ(仮称:だじゃれアラート)は?

app10.jp(ニッポン放送の毎週金曜22:00-23:30のラジオ番組)で盛り上がっているだじゃれクラウドに接続する2本目のアプリです(1本目は、#dajareを読み上げて起こしてくれるじだじゃれアラームというアプリ)。

世界中の誰かが#dajareでつぶやくと、LiveViewにそのメッセージを表示してくれるというものです。わざわざスマートフォンを眺めていなくてもいつでもだじゃれをあなたの腕に配信してくれます(笑)。完全ネタ的なアプリですが…。もう少し機能を拡張したら、公開予定です。

本アプリは画面はこんな感じです。

・LiveViewプログラミングをしてみて

Android端末とLiveViewの間はBluetoothで接続されるのですが、面倒なBluetooth接続周りの実装に関してはLiveViewのミドルウェア側でうまくカバーしてくれていて、接続周りをアプリ開発者がそんなに意識しなくていいようになっています。そのため、アプリは比較的開発しやすいように感じました。もう少し勉強したら、情報をupdateします。