カテゴリー別アーカイブ: Android

My speech at Droidcon London 2012

 今年の10月にロンドンで開かれるDroidcon London 2012にて、Androidのセッションを1つ担当することになりました。以下のテーマについて、発表を行う予定です。

-Event

Droidcon London 2012@London (25-26th October 2012)

-My speech

Developing for Android on 2.x/3.x/4.x

(Day 2 Track 1, the session before closing keynote)

-Speech Topics

Android developers must now consider a host of versions 2.x, 3.x, 4.x as well as devices.  Through my experience developing Japan’s Sekai Phone App (Real time translation phone services), I share some tips for supporting multiple Android versions and devices with demonstrations.

-URL

http://uk.droidcon.com/2012/08/fresh-off-the-press-al-sutton-kenichi-kambara-join-the-droidcon-ldn-line-up/

http://uk.droidcon.com/sessions/developing-for-android-on-2-x3-x4-x/

乗り越えなければならない課題が山のようにありますが、ベストを尽くして頑張ります。

Android EmulatorでのPCキーボード利用方法(r20) #androidjp

今までのAndroid EmulatorではPCのキーボードをエミュレータの文字入力(英数字、カーソルキー等)に利用できていました。しかし、r20の頃(自分の記憶では…)からPCのキーボードが使えない状態になってしまい、エミュレータ操作が面倒だと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?自分も面倒だったのでいじっていたのですが、原因と対処を紹介しておきます。

■原因

・r20頃からキーボードの利用可否がデフォルトでoffとなっている。
 →AVD生成時に作成される"hardware-qemu.ini"内のハードウェアキーボード利用設定が無効となっている。hw.keyboard = no
  ※今まではこの値がyes、つまり、ハードウェアキーボードがデフォルトで利用できる状態となっていたのですが、そのデフォルト値が変更となっていたのが原因のようです。

■対処

・r20を用いる場合、手動で本設定を変更することでキーボードを利用できるようになります。

  1. AVDの作成画面を開く(新規作成、編集のいずれでもOK)。【左の図】
  2. ハードウェア項目の「新規」ボタンを押す。【中央の図】
    →リストボックスから「Keyboard Support」を選択する。
  3. 追加された「Keyboard Support」の値を"no"->"yes"に変更する。【右の図】
  4. AVDの作成(編集)を完了する

以上で、同AVDを起動すると、PCのキーボードを利用可能となります。

『Google Androidプログラミング入門 改訂2版(共著)』が出版されます。 #androidjp

 12月7日に、『Google Androidプログラミング入門 改訂2版(アスキー・メディアワークス)』が発売されることになりました。

Androidな世界の方々と一緒に、本書籍の執筆に参加していました(共著)。プライベートでの対応だったので、平日夜中や休日を使ったりと苦労も多かったですが、無事に発売されることになりました。一緒に苦労を乗り越えた共著者の皆様、出版社様には、本当に感謝です!

特にAndroidアプリケーション開発の考え方を学ぶのに適した本」になっていると思いますので、楽しみにしていただけたら幸いです。Amazonでの予約受付も開始されています。

Google Androidプログラミング入門 改訂2版

■概要
『Google Androidプログラミング入門 改訂2版』(アスキー・メディアワークス)
・定価:3,570円(本体3,400円)
・発売日:2012年8月31日

■著者
・江川崇、神原健一、山田暁通、佐野徹郎、郷田まり子

 よろしくお願い致します。

[NFC Lab 第1回]NFC(JB)利用アプリ紹介+関連技術ネタ資料(再掲) #nfclab201207

NFC Lab 第1回勉強会(2012/7/28)にて、

『NFC(JB)利用アプリ紹介  +関連技術ネタ』

というテーマで発表させていただきました。

運営の皆様、聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

既に資料アップ/展開済ですが、blogにも載せておきます。

■発表資料


[Google I/O 2012 報告会 in Tokyo]発表資料(再掲) #io2012report

Google I/O 2012 報告会 in Tokyo(2012/7/21)にて、

『Google I/O 参加報告+Android最新技術動向』

というテーマで発表させていただきました。

運営の皆様、聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

既に資料アップ/展開済ですが、blogにも載せておきます。

■発表資料


[横須賀支部8月定例会]Google I/O 参加報告+Android最新動向の資料をアップしました。

日本Androidの会横須賀支部8月定例会(2012/8/4)にて、

『Google I/O 参加報告+Android最新動向』

というテーマで発表させていただきました。

# Google I/O 報告会 in TokyoとNFC Lab勉強会の発表資料のマージ版的な内容です。

運営や聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

本当に遅くなって恐縮ですが、資料をアップしました。

■発表資料


Photo Beam (for Android 4.1[Jelly Bean]) 公開開始

Photo Beamとは、Android Beamを使ってお互いの写真を交換するアプリです。

相手に送りたい画像を事前にギャラリーから選択しておけば、あとは相手の端末にかざすだけで、その写真を送ることができます。ギャラリーで選択した画像は保存されますので、次回以降はアプリを起動後、相手の端末にかざすだけで写真を送れます。

開発背景

Android 4.1こと、Jelly Bean(以下JBと略記)が6月末に発表されました。
JBではNFC関連のAPIの追加も行われています。

JBの新NFC-APIを触ってみると同時に、お互いのプロフィール写真を交換できるアプリがあったら楽しいかなと考えて作りました。

■対象機種
  • Galaxy Nexus 4.1以上
  • Nexus 7 4.1以上
  • その他 Android4.1以上のNFC搭載機種

※注意点

  • 本アプリを利用したことにより万が一何らかの損害が発生しても、一切の責任を負いかねます。

★ダウンロード

https://play.google.com/store/apps/details?id=org.iplatform.android.photobeam

Profile Beam Next Edition(Android 4.0 Beamを用いたプロフィール交換アプリ)

以前、Profile Beam(Profeam)というAndroid Beamを使ったProfile交換アプリを開発していましたが、その新バージョンを作っていたので、その動画をアップしました。先日のNFC勉強会第1回でデモしたときと同じ動画です。

このアプリは、セカイフォン以来で、自分的にそれなりに気合いを入れて作りました。SmartTagとの連携など、技術的に面白いところもあると思いますので、よかったらご覧ください。

また、マーケットへのアプリの新バージョンupは、もう少し検証してからにしたいので、しばしお待ちください。

■動画

http://www.youtube.com/watch?v=P0mFj3xNOLU

■以下のような方に使っていただけるとうれしいです。
  • IT系の勉強会で、初めて知り合った人と簡単にTwitterアカウントを交換したい。
  • Android 4.0/NFC搭載の端末持ってるけど、Beamを使ったことがない。
  • NFC対応端末もってないけど、自分のTwitterアカウントを相手に知ってもらいたい。
  • SmartTagを使って、自分だけの名刺を作ってみたい。
■対象機種(Android4.0以上でNFC搭載の端末)
  • Galaxy Nexus 4.0.x
  • Nexus S 4.0.x

※注意点

  • 無料ですが、Dream Project(unicefへの全額寄付プロジェクト)として公開しております。任意で寄付をお願いし、売上げの全額をunicefに寄付します。ご賛同いただける方はご協力お願い致します。
  • 本アプリを利用したことにより万が一何らかの損害が発生しても、一切の責任を負いかねます。

★ダウンロード

https://market.android.com/details?id=org.iplatform.android.nfc.profeam

※旧版ですが、よかったらお試しください。